
新生活や単身赴任、転勤などで家電をそろえるとき、「レンタルと購入どっちが本当にお得なのだろう」と悩む方は多いものです。初期費用の負担、メンテナンスや処分の手間、利用期間の長短など、比較すべきポイントは意外と複雑です。
今回の記事では、利用シーン別の費用シミュレーションを交えながら、失敗しない選び方とコストを抑えるコツを解説します。さらに、評判の良い家電レンタルサービス7社も紹介するので、読み終えればあなたに最適な選択肢が見えてきます。
これから家電を用意する予定の方も、買い換えを検討中の方も、ぜひ参考にしてください。


家電レンタルと購入どっちがお得?判断ポイントを整理

まずは「家電 レンタルか購入か」を比較する際の軸を整理し解説していきます。ポイントはライフスタイル・総費用・リスクの3つです。
それぞれの切り口を具体的に理解することで、自分の状況にぴったり合った選択が可能になります。
ライフスタイルと利用期間を明確にする
住まいの移動が多い単身赴任や転勤族、数年での買い替えを予定している人は短期利用になりやすく、レンタル向きです。
一方で、家族構成が安定しており5年以上同じ家電を使う予定がある場合は購入のほうがコストを抑えられる傾向があります。
初期費用・ランニングコスト・処分費の総額を比較する
レンタルは初期費用が少なく済む一方、月額の積み重ねで2〜3年目から購入費を超えるケースが多くなります。購入は一括支払いが負担ですが、省エネモデルを選べば電気代も抑えやすい点を忘れないでください。
機種アップデートや修理リスクをどう捉えるか
レンタルは故障時の交換対応が基本料金に含まれるため、突発的な出費が避けられます。対して購入品はメーカー保証を過ぎると修理費用がかさむものの、長期使用すれば資産としてリセールも狙えます。
家電レンタルのメリット・デメリット

ここではレンタルを検討する際に押さえておきたい具体的な利点と弱点を深掘りします。短期赴任や試用目的の人にはレンタルが有力候補ですが、利用期間が延びると購入のほうが得になる場合も珍しくありません。
「家電をレンタルと購入どっちにすべきか」を判断するために、費用以外の視点もチェックしましょう。
レンタルのメリット:初期費用を抑え柔軟に最新モデルを試せる
大きな支払いを回避できる点はもちろん、最新モデルを試してから購入を検討できる「お試し」の役割も担います。とくに4Kテレビやロボット掃除機など高額家電は、実際の生活で数週間使ってみないと真価がわかりにくいもの。レンタルなら気軽に体験し、そのまま買取もできるサービスが増えています。
- 設置・回収がワンストップで完了し、引っ越し時の負担を軽減
- メーカー保証外の故障でも交換対応が標準料金に含まれる場合が多い
- 生活家電セットを選べば1点ずつ借りるより割安になる
加えて試用後に「合わない」と感じたら返却できるため、機能に納得してから本格導入できるのも安心材料です。
レンタルのデメリット:長期利用ほど総額が割高になりやすい
2〜3年を超えて同じ家電を使い続けると、レンタル料が購入費を上回る傾向が顕著になります。さらに返却時の破損チェックが厳格なサービスでは、経年劣化と判断されない細かなキズでも修繕費が請求されることがあります。
- 契約期間途中の解約は違約金や回収費がかかることがある
- モデルやカラーが限定的でインテリアに合わせにくい場合がある
- 新品指定オプションを付けると月額が大幅アップするケースが多い
したがって、頻繁に引っ越すか、短期的に利用する予定がある場合にレンタルの優位性が発揮されると覚えておきましょう。
家電購入のメリット・デメリット
購入は長期的なコストパフォーマンスや所有する満足感が魅力ですが、初期投資やリスクも伴います。ここでは耐用年数・省エネ性能・リセールバリューといった視点から、購入のプラス面とマイナス面を詳しく解説します。
購入のメリット:長期利用でコストを最小化し資産化できる
冷蔵庫や洗濯機など耐用年数10年超の白物家電は、長期使用するほど1年あたりのコストが低下します。さらに近年の省エネモデルは消費電力が大幅に抑えられており、電気代の削減効果が積み上がる点も見逃せません。
- 長期利用前提ならレンタル総額より大幅に安くなる
- フリマアプリやリユース店での売却で現金化できる
- 保証延長サービスを活用すれば故障リスクを低減できる
とくにファミリー世帯やワークフロムホームで使用時間が長い場合は、購入メリットが大きくなります。
購入のデメリット:初期費用と処分・故障リスクを負担する
一括払いの負担に加え、寿命が来た際のリサイクル料金や運搬費、さらに予期せぬ故障による修理費がかかります。処分手続きやリユース販売の手間も自分で対応する必要があります。
- 一時的なキャッシュフローが圧迫される
- 引っ越し時の運搬コストが高額になる場合がある
- モデルチェンジが早い製品は資産価値が急落しやすい
将来ライフスタイルが変化する可能性が高い人は、購入前に十分なシミュレーションが必須です。
期間別コストシミュレーション:3ヶ月・1年・3年で比較

ここでは2025年4月時点の家電量販店平均価格と、レンタルサービスの月額料金を基に試算しました。
すべて設置・回収費込み、税込価格で統一しています。電気代は使用状況で大きく変動するため、本体費用のみを比較対象としました。目安として「3ヶ月」「1年」「3年」の3パターンを想定し、レンタルが有利になる利用期間の目安を明らかにします。
今回比較する商品は代表的な家電の「冷蔵庫」「洗濯機」「テレビ」「エアコン」の4つです。
冷蔵庫(200Lクラス)の場合
まずは「冷蔵庫」の期間別の比較です。単身者や新婚家庭で多く選ばれる200Lクラスのシンプルモデルを例に比較します。レンタルは6ヶ月以上で10%、12ヶ月以上で20%の長期割引が適用されるプランを想定しました。
費用比較表
利用期間 | レンタル総額 | 購入総額※ | 1ヶ月あたり |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 10,500円 | 45,000円 | レンタル:3,500円/購入:15,000円 |
1年 | 39,600円 | 45,000円 | レンタル:3,300円/購入:3,750円 |
3年 | 113,400円 | 50,000円 | レンタル:3,150円/購入:1,390円 |
14ヶ月目以降で購入費用が下回るため、1年超の長期利用が確定している場合は購入が経済的です。
洗濯機(7kg縦型)の場合
続いて、ファミリー層でも使いやすい7kg縦型洗濯機をモデルに費用を比較します。レンタルは設置費無料、回収費は契約期間に含まれる条件で計算しました。
費用比較表
利用期間 | レンタル総額 | 購入総額※ | 1ヶ月あたり |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 9,600円 | 55,000円 | レンタル:3,200円/購入:18,330円 |
1年 | 36,480円 | 55,000円 | レンタル:3,040円/購入:4,580円 |
3年 | 109,440円 | 58,000円 | レンタル:3,040円/購入:1,610円 |
おおむね15〜16ヶ月で購入費用が逆転し、以降は所有した方がコストパフォーマンスが向上します。
テレビ(40インチ液晶)の場合
最後は「テレビ」の期間別比較です。
サブリビングにも置きやすい40インチ液晶テレビで試算します。レンタルは保険料込み月額、購入はリサイクル料を含めた総額です。
費用比較表
利用期間 | レンタル総額 | 購入総額※ | 1ヶ月あたり |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 12,000円 | 63,000円 | レンタル:4,000円/購入:21,000円 |
1年 | 46,800円 | 63,000円 | レンタル:3,900円/購入:5,250円 |
3年 | 140,400円 | 66,000円 | レンタル:3,900円/購入:1,830円 |
12ヶ月を過ぎると購入総額との差が縮まり、18ヶ月以降は購入の方がお得になります。頻繁にモデルチェンジする製品なので、1年以内の短期利用ならレンタルで最新機種を追うメリットも大きいです。
エアコン(2.2kW 6畳用)の場合
夏季のみ集中的に使用するエアコンは、使用頻度と設置工事の有無で損益分岐点が変わります。ここでは標準工事費込みで比較します。
費用比較表
利用期間 | レンタル総額 | 購入総額※ | 1ヶ月あたり |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 22,500円 | 88,000円 | レンタル:7,500円/購入:29,330円 |
1年 | 67,500円 | 88,000円 | レンタル:5,630円/購入:7,330円 |
3年 | 136,500円 | 93,000円 | レンタル:3,790円/購入:2,580円 |
エアコンは設置工事費が大きく影響するため、1シーズンだけの利用ならレンタルが便利ですが、2シーズン以上使うなら購入が確実に割安です。
まとめ:いずれの家電も「1年前後」を境にレンタルと購入の損益が逆転します。短期利用やモデル試用ならレンタル、1年以上の継続利用が決まっている場合は購入を検討するとコストを抑えられます。
家電レンタルと購入を賢く選ぶ3つのコツ

「家電をレンタルと購入どっちにすべきか」を最終判断するには、費用計算だけでなくライフスタイルの変化を踏まえた総合的な視点が欠かせません。
ここでは選定のコツを3つ紹介していきます。
家電の使用頻度と寿命を把握する
家電ごとに平均寿命を把握し、1日あたりの稼働時間で割り戻すとコスト感が一気にクリアになります。例えば掃除機は5年、電子レンジは8年が買い替え目安。使用頻度が低いアイテムや短期イベント用アイテムはレンタルで十分です。
キャンペーンや中古品を活用してコストを最適化する
レンタルでは初月無料クーポンやセット割、中古購入ではアウトレットセール・型落ちモデルが狙い目。費用を抑えつつ満足度を高めるには、「新品にこだわり過ぎない」柔軟さが鍵です。
引っ越しやライフイベントを見越して契約期間を調整する
単身赴任が2年で終わる予定なら、レンタル契約期間を30ヶ月など余裕をもたせると安心です。逆に結婚や子どもの進学を控えている場合は、買い替えサイクルに合わせて購入を計画することで無駄な出費を防げます。
おすすめの家電レンタルサービス
ここでは料金体系のわかりやすさとサポート体制に定評がある全7社を厳選しました。家電のラインナップや配送エリア、故障時の対応など細かな違いをチェックし、自分のニーズに合うサービスを選びましょう。
Rentio|ガジェットから大型家電まで試せる豊富なラインナップ
カメラやロボット掃除機など高価格帯のガジェットに強く、「試して納得したらそのまま購入」ができる買い取りオプションが人気です。
大型冷蔵庫やドラム式洗濯機など白物家電も2025年時点で2,500点以上を在庫し、最短翌日配送に対応します。
- 故障時は往復送料含めて無料交換
- 月額プランは1ヶ月〜36ヶ月から選択可能
- 会員ランクに応じて最大20%OFFクーポンを付与
DMMいろいろレンタル|長期割引が強力で購入オプションもあり
1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月といった定額プランがあり、3ヶ月以上の契約で月額が30〜40%下がる長期割引が魅力。返却後に気に入った商品を「中古特価」で買い取れるサービスも用意されています。
- ポイント払い対応で実質コストを圧縮可能
- 購入時は90日保証が自動付帯
- 北海道・沖縄も追加送料なし(一部商品を除く)
かして!どっとこむ|40年の実績とセット割が魅力
新生活向けに冷蔵庫・洗濯機・電子レンジをまとめた「3点セット(1年:税込3万9,600円〜)」が定番。設置から回収までワンストップで、故障時は48時間以内に代替機を手配するスピード対応も評価されています。
- 家電6点セットや法人向け備品セットも展開
- 契約満了後は追加料金なしで1ヶ月延長OK
- 修理中の代替機も無料貸出


家電レンタルみんなのHappy|往復送料込みで料金がわかりやすい
料金に往復送料・設置料がすべて含まれており、「あとから追加請求が来ない」安心設計。1週間〜1ヶ月など短期プランも豊富で、一時帰国や研修滞在のニーズにマッチします。
- オプションで新品指定が可能(+15%)
- 製品クリーニングは高温スチーム+UV除菌で衛生的
- LINEサポートで24時間問い合わせOK


モノカリ|即日受け取り&短期レンタルに強い
成田・羽田・関西など主要空港カウンターで当日受け取りができ、プロジェクターやゲーム機などイベント用途の機材調達に最適。最短3泊4日から借りられ、必要日数に応じて日割り計算されるためムダがありません。
- 週末イベント用「48時間パック」で割安
- 受け取り当日にQRコード提示で手続き完了
- デポジット全額返金制度で初めてでも安心
Cosmo SubscRental|月替わりで家電を気軽に入れ替えられるサブスク型
1ヶ月ごとに家電を「入れ替え放題」できる珍しいサブスクモデル。デザイン家電や海外ブランドのキッチン家電など、通常のレンタルでは扱いが少ないアイテムが充実しています。専用アプリから入れ替えリクエストを出すと、最短3日で新しい家電が届きます。
- 月額4,980円〜で家電3アイテムまで同時利用可能
- 交換上限なし・回数制限なし(送料も定額内)
- 二酸化炭素排出オフセット証明書を発行し、環境志向ユーザーに人気


ラクリアーズ|徹底クリーニング済みリユース家電専門
「新品よりリーズナブル、でも衛生面は妥協しない」を掲げ、ホテル清掃基準のクリーニング工程を採用。全商品にオゾン除菌・抗菌コーティングを施し、発送前の動作試験を3段階で実施しています。学生や単身者向けのミニサイズ家電が豊富です。
- 初期費用ゼロ&月額2,500円〜と低価格
- 最短1ヶ月から契約可能で違約金なし
- 契約満了後は買取か延長を選べるハイブリッド方式


まとめ
家電をレンタルにするか購入にするかは「利用期間」「ライフスタイル」「総費用」の3点比較がカギです。おおむね1年未満ならレンタル、1年以上なら購入が割安という試算結果が得られました。
ただし引っ越し予定や故障リスクの許容度によって最適解は変わるため、この記事のシミュレーション表や選び方のコツを参考に検討してください。
キャンペーンを活用して実際にレンタルを試すことで、後悔のない家電選びにつながります。あなたの生活スタイルに合った方法で、賢く快適な家電ライフを始めましょう。