
「漫画が多すぎて部屋に収まりきらない」「もう読まないのに捨てるのはもったいない」──大量の漫画をどう処分すればいいのか、頭を悩ませている方は多いのではないでしょうか。
漫画は手軽に購入できる一方で、巻数を重ねるとあっという間に収納スペースを圧迫してしまいます。適切な方法で処分すれば、部屋の片付けだけでなく、お小遣いを得られる可能性や、必要な巻だけを残す工夫もできるでしょう。
今回の記事では、漫画を処分する際に考慮したいメリット・デメリットや、処分方法の選び方をまとめて解説します。加えて「捨てずに保管できる」便利なサービスもご紹介しますので、漫画の処分に悩んでいる・・・という方は是非、参考にしてください。


なぜ漫画を処分しようと考えるのか?

漫画を大量に所有すると、保管スペースの問題だけでなく、管理や維持にも手間がかかります。
ここでは、処分の必要性を感じる主な理由を2つ紹介していきます。
- 漫画が増え続ける理由
- 家族や同居人への配慮
それぞれ順番に解説していきます。
漫画が増え続ける理由
人気シリーズを追いかけていると、いつの間にか巻数が増え、収納場所が足りなくなるケースは少なくありません。また、セールやポイント還元などのキャンペーンで「ついまとめ買い」をしてしまい、気づくと本棚からあふれてしまうこともあります。
こうした積み重ねが、結果的に処分の必要性を高める要因です。
家族や同居人への配慮
家族や同居人がいる場合、共有スペースを大量の漫画が占拠してしまうと、生活動線が狭くなり片付けがしづらくなることもあります。お互いのプライベート空間を快適に保つためにも、定期的に「今本当に必要な漫画かどうか」をチェックし、処分や整理を検討することが大切です。
漫画を処分するベストなタイミング

漫画をどのタイミングで処分するかによって、ストレスの少ない整理ができます。
以下のような状況を目安に検討すると、スムーズに片付けを進められるでしょう。
- 収納スペースと保管コストを見直す
- 気持ちの区切りがついたとき
それぞれ順番に解説していきます。
収納スペースと保管コストを見直す
本棚や押し入れがパンパンになってきたら、まずは収納スペース全体を見直してみましょう。「新しい棚を増やすと部屋が狭くなる」「保管のために倉庫やトランクルームを借りるのは負担が大きい」と感じるなら、思い切って処分に踏み切るのも一つの手です。
気持ちの区切りがついたとき
連載が完結したり、自分の中で熱が冷めたりするときが処分を検討しやすいタイミングです。
途中で読むのをやめてしまった作品が積読(つんどく)状態の場合も注意が必要です。あらためて「この先読み直したいか」を考え、後悔しないよう判断しましょう。
漫画の処分方法一覧とそのメリット・デメリット

漫画を処分するには、いくつかの方法があります。
ここでは代表的な処分手段と、それぞれのメリットや注意点を解説していきます。
ゴミとして処分する
地域のゴミ収集ルールに従い、可燃ゴミまたは資源ゴミとして出す方法です。自治体によっては「雑誌・古紙扱い」「可燃ゴミ扱い」など異なる場合があるため、事前に確認しましょう。
メリット:手軽に廃棄できる
まとめてヒモで縛るなど簡単な準備だけで出せるため、最も手間が少ない方法です。部屋から一気にスペースが空いて、即効性が高いのが特徴と言えます。
デメリット:収益化は期待できない
人気作品やきれいな状態の本でも、ゴミとして処分すればお金にはなりません。読み返す予定が少しでもある場合や、他の人にとっても需要がある作品なら、ほかの方法で処分を検討しましょう。
古本買取やリサイクルショップを利用
自宅近くのリサイクルショップや、宅配買取サービスを使って処分する方法です。
大量の漫画を持ち込む場合は車が必要になることもありますが、宅配買取を利用すれば自宅に集荷に来てもらえるので、まとめて売りやすいのが魅力です。
メリット:お小遣いを得られる
状態が良ければ高値がつく可能性があります。特に人気の高い作品や連載中の作品をまとめ売りすると査定額がアップしやすく、店頭やオンラインのキャンペーンを活用すればさらにお得になるケースも珍しくありません。
デメリット:状態によって査定額に差が出る
日焼けや傷み、汚れがあると査定額が下がるだけでなく、人気や需要が低い作品は値段がほとんどつかないことも。もし高値で買い取ってもらいたいなら、ホコリを落としカバーを丁寧に扱うなど、なるべくきれいな状態を保つよう気をつけましょう。
友人や知人に譲る・寄付する
読み終わった漫画を友人や知人に声をかけて譲ったり、寄付を受け付けている施設やNPOなどに送ったりする方法です。
捨てるのは気が引けるけれど、まだ読む人がいるなら譲りたいという方に向いています。
メリット:必要とする人に活用される
自分の大切だった漫画を、誰かに喜んで読んでもらえるのは大きな魅力です。感謝の言葉をもらえることも多く、単なる「ゴミの削減」ではなく社会貢献やコミュニケーションのきっかけになるでしょう。
デメリット:やり取りの手間がかかる
相手の好みや欲しい作品を確認したり、受け渡しの日時を調整したりするなど、やや手間がかかります。寄付する際も、送料や受け付け条件(汚れや破れがどの程度まで許容されるか)をチェックする必要があります。
フリマアプリやオークションサイトを利用
最近では、メルカリやヤフオク!などのフリマアプリ・オークションサイトで漫画を個別に販売する方も増えています。自分で出品価格を決められるうえ、レアな作品なら思わぬ高額で売れる可能性があります。
メリット:自分のペースで価格設定ができる
ショップの買取とは異なり、自分の納得のいく価格で出品できます。また、全巻セットや特典付きなど付加価値をアピールできれば、購入希望者と直接やり取りをして良い取引になるケースもあります。
デメリット:発送や購入者対応に時間と手間がかかる
梱包や郵送の手続き、質問対応などをすべて自分で行う必要があるため、忙しい人や大量の出品を一度に行いたい人にはハードルが高いかもしれません。
さらに、相場をリサーチしないと売れ残ったり、逆にすぐ売れても安すぎたと感じる可能性もあるため、事前の調査が大切です。
お得に処分するためのポイント
どうせ処分するなら、より高い査定額やスムーズな手続きを目指したいもの。
ここでは、漫画をお得に処分するポイントを2点解説していきます。
複数店舗で査定額を比較する
ショップや宅配買取サービスによって得意ジャンルや在庫状況が異なるため、査定額に差が出ることがあります。
以下のような手順をとると、比較的高めの価格で売れる可能性が高まります。
- ネット査定やメール査定を複数社に依頼する
- まとめ売りが有利なショップか、単品査定が得意なショップかを見極める
- 最も高い査定額を提示した店舗に持ち込み、または宅配買取を依頼する
若干手間はかかりますが、作品によっては数百円~数千円程度の差がつくこともあるため、時間に余裕がある場合は検討してみましょう。
キャンペーンや買取UP期間を活用する
大手チェーンやオンラインの買取サービスでは、期間限定で査定額をアップするキャンペーンを行うことがあります。公式サイトやSNS、アプリの情報をチェックしておけば、高値で売りやすいタイミングを逃さずに済みます。
ただし、急いで売りたい場合はタイミングを待つよりも、早めに処分したほうが部屋が片付くメリットも大きいでしょう。
保管しておきたい人向けの収納方法

捨てるかどうか迷う作品や、今は読まなくても将来的に再読する可能性がある漫画は、上手に収納しておくことで保管スペースを最適化できます。
ここでは、「自宅」と「外部サービス」それぞれの保管方法について解説していきます。
自宅での保管を工夫する
まずは自宅の空きスペースを見直し、置き場をスッキリ整えるところから始めましょう。押し入れやクローゼットは意外とデッドスペースが多いものです。
収納グッズや棚の選び方
スリムタイプの本棚や可動式ラックなど、本の高さや厚みに合わせやすい収納を選ぶと効率的です。キャスター付きラックなら移動が簡単なため、掃除もしやすくホコリの溜まりを抑えられます。
定期的なメンテナンスとホコリ対策
漫画を並べっぱなしにしておくと、上部や奥にホコリが溜まりやすくなります。数カ月に一度は本を取り出して通気させ、カバーやページを傷めないようソフトクロスなどで軽く拭き取りましょう。湿度管理も重要で、カビや紙の変色を防ぐためにも乾燥剤の使用や定期的な換気が必要です。
宅配型トランクルーム・貸し倉庫の活用
「どうしても手放したくないけれど、自宅に置くスペースがない」という場合は、宅配型トランクルームや貸し倉庫を利用するのも選択肢の一つです。
特にコレクション性の高い漫画や、思い入れのある限定版を安全に保管したい方に向いています。
保管スペースを自宅以外に確保するメリット
部屋の圧迫感が減り、日常生活をより広々と過ごせるのが大きなメリット。宅配型サービスなら専用のボックスを送ってもらい、漫画を詰めて送り返すだけなので、持ち運びの手間も最小限に抑えられます。
長期保管時のコスト比較
月額料金が発生するため、長期的にはコストがかさむ点に注意が必要です。処分せずに保管を選ぶ場合は、「将来的に取り出す機会がどれほどあるのか」「どのくらいの期間保管する予定か」を明確にし、保管費用が予算に見合うかを検討しましょう。
漫画の保管におすすめトランクルーム4選
トランクルームは、漫画の保管に便利なサービスです。しかし、どのトランクルームを選べば良いのか悩む方も多いでしょう。
ここでは、おすすめのトランクルームを4つご紹介します。それぞれの特徴や料金目安を比較して、自分に合ったトランクルームを見つけてください。
これにより、安全で効率的な漫画の管理が可能になります。
今回紹介するトランクルームは以下になります。
- ハローストレージ
- サマリーポケット
- ドッとあ~るコンテナ
- エアトラ
それぞれのトランクルームについて、順番に紹介していきます。
ハローストレージ

ハローストレージは、全国展開している大手のトランクルームサービスです。
さまざまなサイズのトランクルームが用意されており、自宅に収納スペースが不足している方や引越し時の一時保管に最適です。
全施設にわたって24時間入出庫が可能で、セキュリティも万全です。ハローストレージは、温度・湿度管理が徹底されているため、季節物や貴重品の保管にも安心して利用できます。
ハローストレージの特徴
ハローストレージは、日本全国に広がる豊富な拠点数が特徴です。特に都市部に多数の拠点があり、身近に提供されるため利用しやすいです。屋内型、屋外型、バイク専用といった多様なタイプのトランクルームを提供しているため、ユーザーのニーズに応じた選択が可能です。
セキュリティも万全で、入口の施錠はもちろんのこと、防犯カメラや定期的なパトロールによって安心して荷物を預けることができます。
また、24時間365日いつでも利用できるため、必要なときにすぐにアクセスできるのも大きな魅力です。
さらに、ハローストレージはオンラインでの契約手続きが可能であり、簡単に利用を開始できる点が便利です。加えて、契約から支払いまで全てをスマートフォンやパソコンで完結できるため、忙しいビジネスマンや家庭の主婦にも適しています。
ハローストレージの料金目安
ハローストレージは、その柔軟なプランと使いやすさで人気を集めています。料金設定は地域やサイズ、用途によって異なりますが、料金は月額3,850円〜となっています。
また、特定のオプションや追加サービスを利用する場合、料金が別途加算されることがありますので、事前に確認しておくことが重要です。例えば、気温や湿度管理機能を備えたプレミアムルームを選択する場合や、長期契約による割引プランも提供されています。最適なプランを選ぶために、自分のニーズに合わせた詳細な料金体系を調べることをお勧めします。
全体的に、ハローストレージの料金プランは他のトランクルームサービスと比較しても、予算に応じた幅広い選択肢が提供されています。


サマリーポケット

サマリーポケットは、宅配型トランクルームとして注目されています。このサービスは、利用者が自宅から簡単に荷物を預けられる点が魅力です。まず、専用のボックスを受け取った後、荷物を詰めて返送するだけで保管が完了します。
特に都市部に住むスペースに悩む方々にとって、利便性が高いです。また、アプリやウェブサイトを通じて、預けた荷物の管理や取り出しが簡単に行えますので、引越し時や季節物の保管に便利です。
サマリーポケットの特徴
サマリーポケットは、手軽に利用できる宅配型トランクルームサービスです。このサービスの最大の特徴は、自宅から荷物を送るだけで手軽に保管できることです。送料込みの料金体系で、手続きが簡単なため、忙しい人や大きな荷物を運ぶのが難しい人に最適です。
さらに、アプリを通じて荷物の管理ができるため、預けた物品を画像で確認したり、必要な時にすぐに取り出せる便利さがあります。加えて、24時間365日最適な温度・湿度管理の空調管理や定期的なメンテナンスが行われているため、貴重品やデリケートな物品も安心して保管できます。
サマリーポケットは、季節物の衣類やコレクション、書類などの一時保管だけでなく、長期的な保管にも適しています。そのため、引越しや断捨離の際にも利用されることが多いサービスです。
サマリーポケットの料金目安
サマリーポケットは、手軽に荷物を預けられる宅配型トランクルームサービスです。料金体系はシンプルで、基本的には預けるボックスの種類と保管期間、オプションサービスによって変動します。
サマリーポケットの料金は月額330円〜利用可能(+取り出し送料:880円〜)です。大きいサイズは595円〜利用可能となっています。
また、サマリーポケットは長期契約割引も提供しており、半年以上の契約では月々の料金が安くなることがあります。詳しい料金プランや割引情報は公式ウェブサイトで確認することをおすすめします。


ドッとあ~るコンテナ

ドッとあ~るコンテナは、全国展開しているトランクルーム業者の一つで、特に屋外コンテナ型トランクルームに強みを持っています。
広い駐車場付きの施設も多く、車でのアクセスがしやすい点が魅力です。防犯カメラや電子キーシステムなど、高いセキュリティレベルを持つため、大切な荷物を安心して保管できます。
また、24時間365日利用可能な施設も多く、生活スタイルに合わせて柔軟に使用できます。
ドッとあ~るコンテナの特徴
ドッとあ~るコンテナは、全国で500店舗、20,000室以上展開しているトランクルームです。
気軽に使えて便利な屋内・屋外レンタル収納スペースがあり、引っ越しやリフォームの一時置きやバイク収納、仕事道具の保管など様々な用途に対応しているトランクルームです。
オンライン契約対応にも対応しているため手軽に利用が開始でき、最短でご契約当日から利用可なのも特徴の一つです。
ドッとあ~るコンテナの料金目安
ドッとあ~るコンテナの料金は、利用するコンテナのサイズや地域により異なりますが、料金は6,600円〜となっています。
また、長期間の契約や複数コンテナの同時利用には割引が適用されることもあります。そのため、自分に合ったプランを選ぶ際には、契約期間や利用頻度も考慮すると良いです。加えて、初月無料や紹介キャンペーンなども頻繁に実施しているため、これらの特典を活用するとさらにお得に利用できます。
基本料金に加え、管理費や保険料が別途必要となることがあります。契約前に詳細な料金体系を確認し、予算に合わせて最適なプランを選ぶことが重要です。


エアトランク(AirTrunk)

エアトランク(AirTrunk)は、都市部でスペース不足に悩む方々に向けて提供される、宅配型トランクルームサービスです。
自宅から倉庫までの荷物の集荷と配送を無料で行い、温度・湿度管理が徹底された安全な環境で荷物を保管します。
スマートフォンやPCを活用した専用マイページでは、預けた荷物の確認や追加集荷・配送の手続きが簡単に行えるため、利用者にとって手間がかかりません。
エアトランク(AirTrunk)の特徴
エアトランク(AirTrunk)は、宅配型トランクルームとして、玄関先まで専任スタッフが無料で集荷・配送を行い、荷物をそのまま預けられる手軽さが魅力です。
温度・湿度管理が徹底された倉庫で大切な荷物を安全に保管し、保管中の荷物をスマートフォンやPCから簡単に確認・管理できる専用マイページを提供しています。
荷物の配送手配もオンラインで完結するため、手間なく利用可能です。
エアトランク(AirTrunk)の料金目安
エアトランク(AirTrunk)の料金プランは、預ける荷物の量に応じて複数から選択でき、例えば「0.2㎥プラン(約0.1畳分)」なら月額2,948円(税込)から利用可能です。
その他にも0.5㎥プラン(5,478円(税込))や1.2㎥プラン(10,978円(税込))など、多様な選択肢があります。
エアトランクの最大の特徴は、初期費用や管理費、取出し送料などの追加料金が一切かからない点です。必要な費用は月額料金のみで、わかりやすい料金体系となっています。

まとめ
漫画を処分する方法は「捨てる」「買取に出す」「譲る・寄付する」「フリマアプリなどで売る」と多様ですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。自分のライフスタイルや作品への愛着度合い、費用と手間を踏まえて最適な手段を選びましょう。
どうしても手元に置いておきたい場合は、収納方法を工夫したり今回紹介したようなトランクルームを活用したりといった保管の選択肢も存在します。上手に処分・保管を組み合わせて、部屋も気持ちもスッキリとした漫画ライフを楽しんでください。

