
バラのまちとも呼ばれる福山市は、広島県第二の都市です。
数々の観光スポットがある中でも、特に福山のシンボル的存在となっているのが「福山城」。JR福山駅の目前に位置することから、日本一駅から近いお城としても知られています。
今回は、そんな福山城の魅力と城内の博物館についてご紹介します!
日本一駅から近い天守閣をもつお城「福山城」はどんな城?

福山城は、日本100名城にも選ばれているお城です。日本で一番、駅から近い天守閣をもつお城としても有名で、新幹線も停車するJR福山駅からは、わずか徒歩5分。
福山駅の新幹線ホームや在来線ホームからも福山城が間近に見られるので、地元民にとっては福山のシンボル的存在でもあります。
2022年には、築城400年を記念とした改修工事が終わり、福山城の外観や城内の博物館も新しくリニューアルされました。以前の福山城を知っている方も、初めての方も、見て楽しめるお城になっていますよ。
水野勝成によって築かれた400年の歴史をもつ城

福山城は、徳川家康の従兄弟である水野勝成によって、1622年(元和8年)に築かれました。
1615年(慶長20年)に江戸幕府が、各大名の本城以外をすべて壊すようにと命じた法令、一国一城令が出された後に異例で築城されたため、国内で最後に築城されたお城とも言われています。
代々、水野家が藩主を務め、松平家や阿部家に受け継がれてきた福山城ですが、明治時代に出された廃城令によって多くの建物が取り壊され、1945年(昭和20年)の福山大空襲では天守閣も焼失しています。
天守閣を含む現在の福山城の建物の多くは戦後に再建されたものですが、実は築城当時の建物が今も2つ現存しているんです!

空襲による火災から逃れ、今なお残っているのは筋鉄御門(すじがねごもん)と伏見櫓(ふしみやぐら)。この2つの建物は築城時に京都の伏見城から移されたものとも言われていますよ。
2022年にリニューアルされたツートンカラーの外観が特徴

福山城は、築城400年を記念して、2020年〜2022年に大規模な改修工事が行われました。
その際に、大きく変わったのが福山城の外観です!全国で唯一、天守北側の「鉄板張り」が復元され、白と黒のツートンカラーをもつ外観となっています。
もともとの福山城は、外部からの攻撃に備えて天守の壁面に鉄板が貼り付けられていたと言われていますが、1945年の福山大空襲で天守閣が崩れ落ち焼失しています。その後、1966年(昭和41年)に復元されましたが、当時は鉄板張りはされず全面真っ白の外観のお城として再建されました。

そのため、リニューアル後の現在の福山城は築城当初の天守北側の「鉄板張り」が施された全国的にも珍しいお城となっています。福山城を訪れた際は、南側正面だけでなく、裏側にまわって鉄板張りの様子もぜひ、見てみてくださいね。
月見櫓(つきみやぐら)での城泊体験がスタート

2022年のリニューアルにともない、福山城ではお城に宿泊できる城泊体験(キャッスルステイ)も始まりました!
現在、国内でお城に宿泊できるのは、福山城のほかに、香川県の丸亀城や愛媛県の大洲城、長崎県の平戸城などの数箇所のみ。
福山城では、宿泊された方は福山城の1日城主として、月見櫓(つきみやぐら)での宿泊のほか、天守ナイトミュージアムツアー、能鑑賞など、さまざまな体験ができるそうですよ。
1人あたりの金額は、約40万円からと高額ですが、お城に宿泊できるのは夢がありますよね。
武将なりきり体験が人気!福山城博物館で歴史を学ぶ

福山城の内部は博物館施設として、一般公開されています。2022年のリニューアルにともない、福山城博物館の展示内容も大きく変わりました。
展示資料を見るだけでなく、映像や体験コーナーが各所に設けられているので、子供にとっても分かりやすく、楽しく福山城の成り立ちや、藩主の水野勝成について学ぶことができます。
福山城博物館の入城料金は、大人が500円、高校生以下の子供は無料。現金のほか、クレジットカードやQRコード決済での支払いに対応していますよ。

武将なりきり体験

福山城博物館では、初代藩主である水野勝成になりきっての体験コーナーが3種類設けられています。
特に人気なのは、一番槍レース!馬にまたがって、ライバルの武将と競い合いながらゴールに向かいます。本当に馬に乗っているかのように上下に揺れるため、臨場感がありますよ。
そのほかにも、火縄銃体験や、槍体験などもあり、実際に触ってみながら、水野勝成という武将の活躍を垣間見ることができます。

私が訪れた際も、子供を中心に武将なりきり体験を楽しんでいましたよ。
福山市街を一望できる天守閣

福山城博物館の最上階にあたる天守閣は、福山市街を一望できる展望フロアになっています。
360度、ぐるりと福山の街並みを天守閣から眺められるため、博物館見学のあとはゆっくりとここで休憩されるのもおすすめです。

博物館以外の福山城の楽しみ方

福山城は、城内の博物館以外にも見どころがたくさんあります。
敷地内には、緑豊かな回遊林池式庭園が魅力の「福寿会館」や、子供が自由に楽しめる公演遊具もあり、大人から子供まで楽しめます。
春には、桜が咲き誇り福山を代表する桜の名所として、多くの花見客で賑わうため、家族や友達とのお花見にもおすすめです。
庭園が魅力の福寿会館

福寿会館は、福山城の北側にあります。海産物商を営んでいた安部和助(あんべわすけ)が昭和初期に建てたもので、本館のほか、洋館や茶室などがあり、すべての建物が国重要文化財となっているそうです。
福寿会館で特に注目したいのは、回遊林池式の庭園!緑豊かな美しい庭園越しには福山城も望めます。

洋館内には、小さなカフェスペース「Maison Anbe_メゾン アンべ」もあり、福山城散策の合間に立ち寄って休憩されるのにもおすすめですよ。
春は桜の名所でピクニックやお花見

福山城は、福山市内を代表する桜の名所としても知られています。
毎年、3月下旬頃から4月上旬頃までは、福山城桜まつりも開催されていて、期間中は夜桜のライトアップや屋台の出店なども行われています!
週末はもちろん、平日の日中でも多くの花見客が、シートやお弁当を持って花見を楽しんでいますよ。
子供連れにも安心の公園遊具

福山城から階段を少し降りると、子供が思いっきり楽しめる公園遊具が設けられています。
滑り台やブランコなどの遊具があり、週末には多くの親子が一緒に遊んでいて、家族でのお出かけにもぴったりの場所です。
公園も、JR福山駅が目の前にあるので、駅利用時や商業施設「さんすて福山」でのショッピングついでに、訪れてみるのもいいですね!
まとめ
今回は広島県福山市の「福山城」を紹介しました。JR福山駅の目前という抜群のアクセスの良さが魅力の福山城は、観光にもショッピングの合間などでも気軽に訪れやすいスポットです。
2022年のリニューアルで、より楽しめる施設にパワーアップしているので、福山に訪れた際はぜひ福山城に足を運んでみてくださいね!
福山城の施設情報
店舗名 | 福山城(福山城博物館) |
住所 | 〒720-0061 広島県福山市丸之内1丁目8−39 |
アクセス | JR福山駅「北口」より徒歩5分 |
営業時間 | 9:00~17:00 ※最終入館は16:30 |
定休日 | 月曜日 (祝日の場合は翌日) 年末 (12月28日~12月31日) 展示入替による臨時休館日 |
電話番号 | 084-922-2117 |
料金 | 一般:500円、高校生以下:無料 |
WEB | https://fukuyamajo.jp |
マップ |
この記事を書いた人

- ライター
- 歴史や旅行が大好きなWEBライターです。国家資格保持者で旅行・観光記事の執筆を中心に活動しています。行ってみたいなと思ってもらえるように魅力をお伝えします!
最新の投稿
まちレポ2025年5月31日日本一駅から近いお城「福山城」!武将なりきり体験で大人も子供も楽しめる