地域情報サイト「まちめぐ」スポーツ版

アタッキングフットボール!横浜の街にはF・マリノスがある

1993年にJリーグが創設されてから、ずっと降格することなく第一線で走り続けているサッカークラブ。それが横浜F・マリノスです。
本拠地は港町 横浜。F・マリノスのFはフリューゲルスを吸収合併した際にの頭文字のFが付けられました。マリノスはスペイン語で船乗りを意味しています。クラブカラーはフランス国旗と同じトリコロール。青・白・赤が綺麗です。
ホームスタジアムは日産スタジアム。本来の名前は横浜国際総合競技場ですが、現在は命名権を利用してトップパートナーである日産の名前がついています。
F・マリノスのホームゲームに行ってみようかな!という人にとって参考になれば幸いです。

最寄駅からワクワクが止まらない!

日産スタジアムの最寄駅は新横浜駅です。新幹線が止まる駅ですのでアウェイサポーターの方も比較的来やすいですね。
JR新横浜駅から日産スタジアムまでは徒歩14分ほどです。
初めて行くスタジアムは不安とワクワク感がありますよね。
不安の中に『駅からスタジアムまで迷わずにいけるかな』というのがあると思います。そこに関しては心配ご無用。ユニフォームを着たサポーターの方々がたくさんいます。みんな、楽しそうに話しながら日産スタジアムまで向かっていますので、その流れについていけば道に迷うことはないでしょう。

初心者の方へのおすすめの席種

横浜F・マリノスのホームゲームは全席指定席です。ですので何時に到着しても大丈夫ですし、スタジアムグルメ略してスタグルをたっぷり堪能してから座席に向かっても大丈夫ですよ。もちろんスタグルを自分の席で食べるのもOKです。
しっかり自分の席が確保されているのが、日産スタジアムの良いところのひとつですね。
試合は観たいところで観るのが1番いいと思います。ですが、ゆっくり観戦したい方がゴール裏の最前線をとってしまうと、応援の凄さにびっくりしてしまうかもしれません。
ですので、ホームクラブ側のチケットを取る場合、初めのうちはSB席やバックスタンド席がおすすめです。
なぜなら、試合をサイドから観ることができるので試合が観やすいです。
ゴール裏からですとピッチの反対側でゲームが進んでいると若干観づらいと感じる人もいます。
さらに、ゴール裏の大迫力の応援を少し離れたところから俯瞰で見ることができます。スタジアムに行ったことのない人はマリサポの大きな声の応援にびっくりするでしょう。これは実際にスタジアムに足を運んで体験していただきたいですね。

絶品料理のスタグルで舌鼓

F・マリノスのホームゲームでは試合以外にも楽しみが盛りだくさんです。
写真スポットやマスコットとのグリーティングなど様々な楽しみがありますが、その中でもおいしい料理が大挙するスタグルが特におすすめです。
スタジアム周辺にはキッチンカーが30〜50台ほど集まります。これだけのキッチンカーが集まれば和食、洋食、中華やデザートなどお好みのご飯が見つかること間違いなしです!
どれを食べてもハズレなしですが、私のおすすめスタグルをご紹介させていただきます。
Hungry Draive 1991さんのタコライスがおすすめです。オリジナルタコスやアボカドタコライスなど様々な種類がありますが、その中でもハラペーニョタコライスは特におすすめ!ハラペーニョがピリッと辛く、チーズのマイルドさとベストマッチ!量も多くてとても食べ応えがありますので日産スタジアムに来られた際は是非食べていただきたい一品です。

スタジアム観戦は迫力満点!

スタジアムに入りコンコースを抜けると目の前にピッチ(サッカーコート)が広がっています。スタジアムに来るのに慣れていない頃は、この瞬間に身体がゾクゾクしたことを覚えています。日常から非日常にきた感じが堪らなかったのでしょう。
試合の時間が近づいてくるとF・マリノスのサポーター略してマリサポの応援が始まります。
地響きのような応援で選手たちを後押しします。いきなり同じように応援をするのは難しいかもしれませんが、手拍子などでしたらすぐにできるようになると思いますのでしてみてもいいかもしれません。この手拍子が選手のあとひと踏ん張りの力になると思うと応援のしがいがあります。

2025シーズンは新監督を迎え新たな船出

さあ、まもなく新シーズンが開幕。新シーズンからスティーブ・ホーランド新監督を招聘し新たな船出です。ホーランド監督はイングランドのクラブチーム チェルシーでモウリーニョ監督時代ヘッドコーチをしてチャンピオンズリーグ優勝やイングランド代表でヘッドコーチとしてベスト4進出を果たした実力派。
F・マリノスのサッカーと言えばアタッキングフットボール。対戦相手に迫力のある攻撃を仕掛け次々にゴールを奪います。昨シーズンもゴール数はリーグ1位の結果を出しましたが、守備に課題が残っていました。
新指揮官の元、今までの攻撃的なサッカーは継続しつつ、守備の改善をどこまで行うことができるのか見ものです。フォーメーションが今までの4-3-3から3-4-2-1に変更になるという話もあります。
3バックは今までの監督も取り入れようと挑戦してきましたが、いまいちうまくいかず4バックで落ち着くことが多かったです。3バックをうまく取り入れることができるのか。攻撃時にどのようにして相手守備陣を崩していくのかなど、見どころ満載で今から楽しみですね。

横浜F・マリノス 情報

 
スタジアム名 日産スタジアム
住所 222-0036 神奈川県横浜市港北区小机町3300
アクセス JR新横浜駅から徒歩14分
電話番号 045-477-5000
スタジアムサイト https://www.nissan-stadium.jp
クラブ公式サイト https://www.f-marinos.com
instagram @yokohamaf.marinos
X(旧twitter) @prompt_fmarinos
facebook 横浜F・マリノス
YouTube 横浜F・マリノス
TikTok yokohamaf_marinos
マップ

執筆者プロフィール

けい
けいライター
元ミシン屋/ミシンアドバイザーのけいです。普段は主に初心者さん向けミシンの選び方やメンテナンスまで簡単にわかりやすくご説明させていただいています。
>ライター募集中

ライター募集中

地域情報サイト"まちめぐ"ではライターさんを募集しております。

CTR IMG