「妊娠中だけど結婚式を挙げたい。でも体調も心配だし、無理して後悔しないかな…」と悩んでいませんか?
結婚式の準備だけでも大変なのに、お腹に赤ちゃんがいると普段以上に不安になりますよね。体調の変化や準備期間の短さなど、妊娠中ならではの心配事もあるでしょう。
実は、そんな不安を抱えるプレママ花嫁さんは少なくありません。でも大丈夫。妊婦さんだからこそ気をつけたいポイントを押さえれば、マタニティウェディングも笑顔で迎えられます。
本記事では、後悔しないための準備や当日の注意点を、解説します。
ドレス選びやスケジュール管理、当日の過ごし方まで、知っておくと安心なポイントをぎゅっとまとめました。
また、事前に医師へ相談しながら無理のない計画を立てることも大切です。
読み終えれば、「やってよかった!」と心から思える結婚式にきっと近づけるはずです。

マタニティウェディングとは?メリットや魅力を紹介

マタニティウェディングとは、妊娠中に挙げる結婚式のこと。最近では「授かり婚」「おめでた婚」とも呼ばれ、一般的になりつつあります。妊婦ならではの事情を考慮しながらも、ふたりの思い出をしっかり形に残せることが魅力です。
授かり婚が増えている背景と実情
昔に比べ、授かり婚に対する世間の理解は深まっています。実際、ブライダル業界の調査でも妊娠を機に結婚するカップルは珍しくありません。仕事やライフスタイルが多様化した今の時代、「夫婦になる順番」に縛られすぎない考え方が広まったことが背景にあるようです。
ただし、妊婦さん自身が体調や仕事の都合を見極めながら準備を進める必要がある点は、通常の結婚式とは大きく異なる部分といえます。
妊娠中に挙げるメリット・デメリット
妊娠中に式を挙げるメリットとしては、出産後の慌ただしさを迎える前に落ち着いてお披露目の場を作れることや、家族や友人からいち早く祝福を受けられる点が挙げられます。一方で、体調面の不安が付きまとうことや準備期間が短くなることなど、デメリットもゼロではありません。後悔しないためにはメリットとデメリットを正しく理解し、医師にも相談しながら無理のない計画を立てることが大切です。
マタニティウェディングで後悔しないためのポイント

マタニティウェディングを成功させるには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
- 挙式時期は安定期を中心にスケジュールを立てる
- 体調管理と衣装選びを両立する方法
- 式場選びで重視すべきマタニティサポート
- 費用や予算を見直して経済的な不安を和らげる
- 演出や進行は無理のない内容で工夫する
- 周囲への協力を上手に得るコミュニケーション術
上記の内容を順番に解説していきます。また、時には医師のアドバイスも取り入れながら、無理なく準備を進めましょう。
挙式時期は安定期を中心にスケジュールを立てる
結婚式を挙げるタイミングは、妊娠5〜7ヶ月前後の安定期が望ましいといわれています。つわりが落ち着き始め、体調が比較的安定しやすいのが理由です。とはいえ個人差も大きいため、主治医と相談しながら計画するのが安心です。
安定期を狙う理由とメリット
安定期に式を挙げると、体調の変動が少なく挙式の打ち合わせや準備に集中しやすくなります。妊娠初期に比べリスクが低めな時期なので、医師の許可を得やすいのもメリットでしょう。とはいえ絶対に安全というわけではないため、こまめに健診を受けながら進めることが大切です。
短期間で準備を進めるコツ
妊娠中は想定外の体調変化も起こりやすいです。そこで、準備期間を短く効率的に進めるためには役割分担と優先順位がカギになります。具体的には以下の方法がありますが、それぞれ無理のない範囲で行うようにしましょう。
- パートナーや家族が雑務や書類手続きを担当する
- 式場プランナーとこまめに連絡し、必要事項を先取りで共有する
- オンラインや電話を活用し、移動や外出の負担を減らす
こうした工夫を積み重ねることで、妊娠中でも焦りを最小限に抑えて結婚式の準備を進められます。
体調管理と衣装選びを両立する方法
妊娠中のドレス選びは、体型の変化が読みにくいだけでなく、当日の動きやすさも重要なポイントになります。少しでも体への負担を軽減するため、衣装選びの段階から慎重に進めましょう。
ドレス試着のタイミングとサイズ調整
お腹のふくらみ方は個人差が大きく、挙式直前でもサイズ調整が必要になることがあります。ドレスの最終フィッティングは可能な限り式直近に設定し、当日の状態に合ったサイズに仕上げましょう。主治医やプランナーに相談しながら無理のない日程を組むことが肝心です。
妊娠中におすすめのシルエットと素材
ウエスト部分を締め付けないエンパイアラインやAラインのドレスは、比較的動きやすくお腹にも優しいとされています。レースや軽やかな素材を選ぶと、体を圧迫しにくく疲労を軽減できる場合があります。あわせて適度な休憩も挟みやすいよう、当日の動線についてもプランナーと打ち合わせておくと安心です。
式場選びで重視すべきマタニティサポート
マタニティ対応が充実している式場を選ぶことで、予期せぬトラブルを回避しやすくなります。設備やスタッフの体制など、妊婦さんが安心できる環境が整っているかどうかを見極めましょう。
専門スタッフの有無とサポート内容
マタニティ専任のプランナーや看護師資格を持つスタッフが常駐している式場では、妊娠中の不安や疑問に対して迅速かつ丁寧に対応してもらえるケースが多いです。体調に合わせて挙式を進行してくれるため、いざという時にも柔軟な対応が期待できます。
バリアフリーや休憩スペースのチェック
エレベーターや椅子、控室など、妊婦さんが休息を取りやすい環境があるかを事前に確認しましょう。特に披露宴会場が階段移動ばかりだと体力的に厳しい可能性があるため、移動ルートの動線も含めてしっかりチェックしておくと安心です。
費用や予算を見直して経済的な不安を和らげる
結婚式は人生の一大イベントですが、妊娠・出産には予想外の出費がかさむことも考えられます。そこで、マタニティウェディングを挙げる際には、無理のない範囲で予算を組むことが大切です。
出産・育児とのバランスを考えたプラン作り
まずは出産や育児に必要な資金をざっくり把握したうえで、結婚式にかけられる予算を割り出しましょう。式場によってはマタニティ婚向けの特別プランや割引が用意されている場合もあります。事前に問い合わせれば意外なメリットを得られるかもしれません。
キャンセル規定と保険の確認ポイント
体調不良などで挙式を延期・キャンセルせざるを得ないケースも想定しておきましょう。式場のキャンセル規定を確認し、挙式保険があるなら加入を検討すると万が一の費用を軽減できます。ただし、プランや保険の適用範囲は式場ごとに違うため、早めに問い合わせておくことが賢明です。
演出や進行は無理のない内容で工夫する
演出やプログラムが盛りだくさんだと、体力的に大きな負担を強いる可能性があります。ゲストとの交流を大事にしながらも、休憩や移動時間をきちんと確保する進行を検討しましょう。
休憩時間と移動導線の設計
結婚式当日は思いのほか歩く距離が長くなることがあります。座れるスペースやドリンク補給の時間をあらかじめプログラムに組み込みましょう。余裕を持ったスケジュールを設定することで、急な体調変化にも対応しやすくなります。
ゲストも心地よい演出の考え方
長時間の立ち仕事や盛り上がりすぎる演出を控え、ゲストにも楽しんでもらえる工夫を取り入れましょう。フォトラウンドの代わりにテーブルを回るおしゃべりタイムを設けるなど、ゆったりとした演出を選べば妊婦さん本人も疲れにくく、ゲストとのコミュニケーションも深まります。
周囲への協力を上手に得るコミュニケーション術
マタニティウェディングは新郎新婦だけで乗り切るよりも、周りの力を借りるほうがうまくいきます。協力してくれる人が増えるほど、プレママ花嫁さんの負担は軽減され、準備もスムーズに進みやすくなります。
パートナー・家族・友人との連携
パートナーに一部の連絡業務や決定事項を任せたり、家族や友人に買い出しを手伝ってもらったりするなど、具体的に役割を分担することが大切です。誰が何を担当するのか明確にすることで、協力を頼みやすくなりますし、トラブルも防ぎやすくなります。
式場スタッフとのこまめな情報共有
式場スタッフに妊娠週数や体調面の懸念を丁寧に伝えておきましょう。打ち合わせの段階で細かく情報を共有すれば、当日の控室の配置や進行スケジュールなど、妊婦さんに配慮した形へ柔軟に変更してもらえます。
妊娠中の結婚式の注意点

妊娠中の式は普段以上にリスク管理が重要です。
ここではマタニティウェディングの主な注意点として下記の3点を解説していきます。
- 急な体調不良や変更に備えるリスク管理
- 当日の安全対策と体調ケアのポイント
- ゲストへの配慮や親族へのアナウンス
それぞれ順番に解説していきます。
急な体調不良や変更に備えるリスク管理
妊娠中はいつ体調が変化してもおかしくありません。そんなときに混乱しないよう、事前にもしもの場合の連絡先リストやプランBを準備しておくことが大切です。医師の診断次第で挙式延期が必要になるケースも想定しておくと、いざという時に余裕を持って判断できます。
天候や体調次第でプランを調整するコツ
屋外での演出を予定している場合、雨天に加えて体調を考慮し、すぐ屋内へ切り替えられるプランを用意しておくと安心です。控室で待機できるスペースを確保できているか、挙式前に再度チェックしておきましょう。
保険や代替プランの活用事例
挙式保険やキャンセル特約など、費用面を補償してくれるサービスを利用するカップルは増えています。披露宴を簡略化して親族だけの会食に切り替えるなど、体調優先の柔軟な対応ができるように複数パターンを用意しておけば、当日も比較的落ち着いて過ごせるでしょう。
当日の安全対策と体調ケアのポイント
結婚式当日はドレスや演出で普段とは違う状況になるため、思わぬところで転倒や体力消耗が起こる可能性があります。安全面と体調ケアを徹底して、笑顔で1日を過ごしましょう。
ドリンクやメニュー選びで気をつけたいこと
ノンアルコールのウェルカムドリンクを用意し、塩分や糖分の摂りすぎに注意したメニューを選ぶのがおすすめです。座席の近くに水を常備しておくとこまめに水分補給でき、貧血やむくみのリスクを抑えることにもつながります。
高ヒールやブーケトス時の注意事項
高いヒールの靴は転倒リスクが高まるため、足元に不安がある場合は高さを抑えた靴を選びましょう。ブーケトスの際も体を大きくひねる動作は避け、無理のない形で行うのが安全です。
ゲストへの配慮や親族へのアナウンス
妊娠中であることをゲストにあらかじめ知らせておくと、当日のサポートをお願いしやすくなります。親族や仲の良い友人が自主的に手助けしてくれるケースも多いため、早めのアナウンスで周囲と歩調を合わせましょう。
妊娠報告のタイミングと周囲の反応
結婚式当日に初めて妊娠報告をすると、驚くゲストもいるでしょう。事前に伝えておけば、参列者も安心してお祝いムードを作ってくれます。特に親族には早めに話しておくことで、さまざまな準備をサポートしてもらいやすくなるはずです。
来場者のサポート体制を整えるポイント
式場スタッフだけでなく、友人や親族がサポート役になってくれるよう協力を仰ぐとよいでしょう。式中の移動や休憩をサポートする係を事前に決めておくと、ちょっとした不安やトラブルにも落ち着いて対応できます。
まとめ

マタニティウェディングは、妊娠中ならではの準備や気遣いが必要ですが、適切な時期設定や式場選び、周囲との連携をしっかり行えば後悔することなく素敵な一日を迎えられます。特に安定期を意識したスケジュールや、体調に合わせた衣装・演出を選ぶことで、妊婦さんにもゲストにもやさしい挙式を実現可能です。医師やスタッフのサポートを存分に活かし、大切な赤ちゃんと一緒に幸せなスタートを切ってください。
